忍者ブログ

沼池(ぬまち)

距離を測る。 ■mail→ yoshiwoemon [at] gmail.com ■Click MENU.
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『止まらない子供たちが轢かれてゆく』へのアプローチ(1)

6日、『止まらない子供たちが轢かれてゆく』という演劇を観た。
演出家は綾門優季氏。まだ22歳らしい。すごく若い(とおもうのだが、演劇界では普通?)。

演劇はいままでほとんど観て来なかったのだが、最近身体を介した表現に関心が高く、全く偶然に知った演劇だったが、タイトルと筋、評価などに惹かれて、観に行った。

ざっくりとした印象は、作品的な完成度は高いが、内容・思想面ではまだよわいのではないか。ということだった。
そして上演後のアフタートークも含めて、この劇のことについていろいろもやもやがたまったので、ツイッターに書いた。以下、それをまとめます。

ことばとからだをめぐる考えについて、私自身がかなり敏感になっていると、かんじます。実際観終わった後はかなりつらかったです(その意味ではいい作品だったといえます)。
だから以下に述べているのは、『止まらない子供たちが轢かれてゆく』への批判でもあるのですが、自分自身が抱える問題意識でもあります。


(以下、ツイッターでの発言より。一部ニュアンスを書き換えて、文章に統一を持たせている部分があります。)

---------------


『止まらない子供たちが轢かれてゆく』は評価が一様に言葉(文体?)を廻ってばかりだったのが気になった。最終的には空間と人間の身体で表現されるわけだから、脚本上の文体のディテールにこだわっていてもあまり意味がないんじゃないか? と。そして内容についてもあまり言及されていないことも。
アフタートークでは作家さんがとても言葉の表現にこだわられているらしいことは感じられたのだが、それがどうしてあのような罵倒の浴びせあいや文語的言い回しになるのかがよくわからなかった。……のだけど、さっきネットで調べたらどうやら現代演劇には口語で演るか、文語で演るかという議論があるらしい。

しかしそれもやっぱり脚本上のディテールの問題でしかないと思える。演劇に限らず、小説でも映画でも漫画でも、技法論的な議論はいつの時代も事欠かないが、それって、表面的な質にこだわるあまり肝心の内容を置いてけぼりにしてしまう議論なのではないか? と感じる。
そうした言い回しにこだわるあまり身体が置いて行かれてしまうのでは、いっそ朗読劇でもよかったのではないか? と思えた。

文語/口語という切り替えはアナログ/デジタルというような切り替えと同じで、作品の核には影響しないと思える。 そもそも演劇における言葉(文体)、というのは脚本に書かれた文章のことなのか?
演劇における言葉(文体)というのは演者の口から発せられる言葉、演者の身振り手振り表情、それらによって構成される空間の質、それらの演じられている全体のことを指すのではないか?
例えば脚本の「バラ」という文字を「薔薇」と書くか「Bara」と書くかということが文体なのだろうか。



じつは昨晩のアフタートークで質疑させていただいたのだけど、その時は言葉が足りず質問内容がうやむやになってしまった。いまここで整理しなおしたいと思う。

それは、作家さんが「赤ちゃんのセリフでもほかの登場人物と同じように書くと思う」とか、他の方の質問に対して、石などの無生物もそのように登場させると面白いかもしれないとか、そういう発言があったことについてで、つまり「どんな状態も言葉で表現できる」と考えていらっしゃることについてなのだけど、疑問に思ったのは、そもそも赤ちゃんは言語を身に着けていない、にもかかわらずその状態を言語化できると考えるのは、言語を身につけたものの側の傲慢ではないのか?」ということだった。
先ほどの内容ともリンクしてくるのだけど、演劇は身体と空間表現があってこそ「演劇」という表現として成立しているわけだから、あえて言葉になっていないニュアンスまで言葉(セリフ)にしようとする必要が演劇であるのだろうか、と思ったのだった。

ただ一方で『「小学生らしくない複雑なことを小学生は結構考えている」はず』『「考えていることを明瞭に言語化できない」だけ』(フライヤーより)という作家さんの主張は、私も賛成します。 でもしかし、この主張が赤ちゃんや石にまで、果たして敷衍できるのかという点は疑問です。
そもそも「考えていることを明瞭に言語化できない」ということは結構曲者です。果たして「明瞭に言語化できない」ことを、作家が勝手に「明瞭に言語化」してしまっていいのか。それこそ、八方手を言葉で尽くしてでも、なお言語化できない、そのあがきとかずれの方を表現すべきなのではないか。

先日佐世保で痛ましい殺人事件がありました。これと関連付けてしまうのは不謹慎なのかもしれませんが、犯行を犯した学生は正に「明瞭に言語化できない」ものを抱え込んでいたわけです。彼女は学業成績が良かったと報道されていましたが、それにもかかわらず。
言葉というのは恐ろしいもので、「明瞭に言語化できない」意識に外部から「言語」を与えられると、その意識は、あたかも初めからその感情であったかのようにふるまってしまいます。
なんだかわからないけど落ち着かない、という不定形な状態の時、「悲しいんだね」と声をかけられれば、その人の意識は言語化できない細かなニュアンスは切り捨てて、「悲しい」という感情の「型」に落ち着いてしまいます。先ほどまでの気分が本当に「悲しさ」だったのかは関係なく。
成長していろいろな言葉を知ると、過去を思い返して「あの時の状態は○○という感情だったのだな」と考えますが、それは過去の自分を現在の自分が使う言葉に当て込んでいるだけです。確かに子供は複雑なことを考えることができると思いますが、それは「明瞭に言語化できない」状態での思考です。
むしろ自分の考えを明瞭な言葉に置き換えてしまえると思うのは、言葉をある程度知ってしまった側の傲慢ではないでしょうか? 逆に、私たち自身は自分の気持ちを「明瞭に言語化」できているのでしょうか? 難解な言い回しに置き換えてごまかしているだけではないのか?

とりあえず以上です。
後半(*以下)は劇本編と直接的には関係しないですが、個人的な問題意識と関係が深い。
一つの言葉、文体によって世界を一様に均質化してしまうというのは安定的ですが多様性を殺す危ういやり方で、言葉にはそういう能力があるし、そうやって文明は発展してきたと思います。

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新トラックバック

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(05/28)
(05/29)
(05/31)
(05/31)
(06/01)

× CLOSE

Copyright © 沼池(ぬまち) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]